プロポーズにホッとしたのもつかの間。いよいよ彼のご両親へご挨拶ですね。
婚活同様、ここでも第一印象は大切です。
彼の家族に気に入られたい…。でも何を買っていけばいいのかわからない、
そんなあたなにおすすめする手土産の選び方をお伝えします。
目次
1 訪問先が親のみの場合
1-1 好みを確認する
まずは彼の親御さんの好みをリサーチします。
洋菓子がお好きなのか、それとも和菓子か。甘いものかしょっぱいものか。
お酒が好き、ということもあるでしょう。
とにかく彼が知っている親御さんの食べ物の好みをできるだけ細かく聞き出します。
男性に多いのが「なんでもいいよ」という発言ですが、これは決して鵜呑みにしてはいけません。
なんでもいいと言っているのは彼であって親御さんではないからです。
あくまでもお渡しする相手は親御さんです。
1-2 購入場所の検討
次に彼の親御さんの好みから購入場所を検討します。
ワインが好きだという家庭に地元の酒屋さんで無名のお酒を購入するのは
おすすめできません。デパートが妥当でしょう。
デパートとはある意味ブランドです。
年配の方には三越の包装紙が効く、という話もあります。
あくまで首都圏限定でのお話ですが。
もちろん、地元の酒屋さんには美味しい地酒があるというなら話は別です。
どちらが適切なのか、彼の話から推察しましょう。
1-3 おすすめ品
ここでは東京のデパートで購入できるおすすめ品をご紹介します。
とらやの和菓子
もはや「とらや」の商品ならどれでもOKっていうくらいの強さです。
あの紙袋を見れば誰しも「きちんとしたものを準備してくれた」と思うでしょう。
その中でもおすすめなのは季節限定の羊羹。
王道でありながら少しひねりの利いた感じが喜ばれ、話題提供にも一役買います。
銀座ウエストのクッキー
こちらも定番中の定番。間違いない、という点で「とらや」に並ぶと思います。
とらやと違うのは洋菓子という点に加え、実店舗は関東のみというところ。
ネットで購入は可能ですが地方に持っていくときも、きっと喜んでもらえるでしょう。
価格設定もお手頃です。
ハロッズの紅茶
もちろん、マリアージュフレールでもフォションでもいいのですが、
あえて定番中の定番とも言えるハロッズを選んでみました。
英国王室御用達はやはり強いですね。
こちらも幅のある価格設定で、選びやすいでしょう。
2 大家族の場合
2-1 年齢構成は?
家族構成を把握することはとても大事です。
例えば、実はおばあちゃんがいたのに堅いお煎餅を買って行ってしまったら、
歯が悪くておばあちゃんが食べられなかったというようなことが起きるからです。
またお酒の入ったお菓子を買ってしまい、
姪っ子が食べられなかったということもあります。
2-2 人数は?
人数も重要です。
5人家族なのに4人分しかない手土産を持って行ってしまった時の
気まずさといったらありません。
訪問時に不在予定の家族も含めて、必ず確認しましょう。
2-3 すべての家族が問題なく口にできるものとは?
無難なのはお菓子ですが、私のおすすめはおかずになるものです。
例えば佃煮やのり、お茶と言った類のものです。
2-4 おすすめ品
こちらも東京のデパートで購入できるおすすめ品をご紹介します。
ヨックモックのラングドシャ
数が必要な時、年齢層が幅広い家庭におすすめです。
誰からも愛される味。価格もお手頃です。
こちらは全国津々浦々で販売されていますので手に入りやすいという点でもおすすめです。
小倉屋山本の昆布
昆布は「よろこぶ」とかけて縁起のいい食べ物なのでおすすめです。
小倉屋山本は大阪の老舗で東京のデパートでも購入可能。
昆布は日持ちもしますので、もらう方も有難いですね。
山本海苔店の海苔
偶然「山本」さんが続きましたがこちらは東京日本橋の老舗の海苔屋さんです。
私はこちらのお茶漬けのもとが好き。海苔ももちろん美味しいです。
よほどの海苔嫌いがいない限り、どの家でも消費する食材である、
という点でおすすめです。
まとめ
いかがでしたか。
流行の味やおしゃれな包装の商品など、考え出したらきりがない手土産。
でも手土産はあくまでも添え物。
主役はあなたと彼です。
ご挨拶の日が素敵な一日となりますように。
コメントを残す